fc2ブログ

藤袴

『藤袴』は、キク科の多年草で、秋の七草のひとつです。

万葉集や源氏物語にも詠まれている野草で、
乾燥させるとクマリンが発生し、桜餅の葉のような香りがします。
藤袴の香りを“匂い袋”にして、十二単に忍ばせたそうです。

「同じ野の 露にやつるる藤袴 あはれはかけよ かごとばかりも」
(源氏物語三十貼「藤袴」より)

生草では、ほとんど香りがしません。

fujibakama3
(※春日大社神苑 萬葉植物園にて)

終わりかけの花からは、ほのかな香りがしました!

fujibakama4
(※源氏物語ミュージアムにて)

収穫した時期や部分(葉・茎・花)によって、
香りが微妙に違います。
(※以前の記事はこちら→

近年は、河川改修などによる環境の変化で減少し続け、
原種は絶滅の危機に瀕しています。

fujibakama2

2008年“源氏物語千年紀”をきっかけに、
守ろう!藤袴」プロジェクトが発足しました。

3年間で、7,000株の原種を挿し木で増やし、
100校を超える京都市立小学校の花壇などに根をおろし、
子供たちが育成に取り組んでいます。
後世に受け継がれていくことを期待しています♪
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2013/10 | 11
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード