fc2ブログ

源氏物語の色

『源氏物語の色』を観に行きました。

染色史家 吉岡幸雄さんによって、
物語に描写された植物由来の色彩表現を手掛かりに、
当時の染色法で古来の色を再現されました!

genji-iro2
(※企画展は撮影禁止です。)

◆紫色◆
紫根(しこん)・二藍(ふたあい)

紫根は、最高級の紫色を現わし、濃い紫色(黒に近くなる)ほど、
最高位の人が身に着けていたそうです。

二藍は、蓼藍の藍色と紅花の紅色を掛け合わせた紫色で、
割合によって、無数の紫色を生み出します。
若者は、赤みの強い二藍(紅花が多い)を
老年は、青味の強い二藍(蓼藍が多い)を
身に着けていたそうです。

◆藍色◆
蓼藍(たであい)・山藍

◆黄色◆
刈安(かりやす)・黄檗(きはだ)・梔子

◆紅色◆
蘇芳(すおう)・茜・紅花

入口には、植物の展示がありますよ♪

genji-iro1

その他、
鈍色(にびいろ)と呼ばれる橡(つるばみ)で染めたグレー色。
喪服に用いられたそうです。

香染(こうぞめ)と呼ばれる丁子(ちょうじ)で染めた薄い黄色。
優雅な香りを楽しむために用いられたそうです。

常設展では、源氏物語の香りを体験できますよ♪

源氏物語ミュージアムにて12/1(日)まで開催中!
9:00-17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜日休館(月曜日が祝日の場合翌火曜日)


おまけ・・・

庭園では、“コムラサキシキブの実”がいっぱい生っていました♪
(※10月13日現在)

komurasaki-mi1

前回は、小さな花を必死に探しましたが、
鮮やかな紫色は一目で見つかります!

komurasaki-mi2
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2013/10 | 11
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード