秋の七草
『秋の七草』を探しに、
『春日大社神苑 萬葉植物園』に行ってきました。

『春の七草』は、緑の少ない時季ということで、
食用とされる植物が選ばれていますが、
『秋の七草』は、山上憶良が詠んだ2首の歌が由来とされ、
観賞を目的とした植物が選ばれています。
萩の花(ハギ)
↓

尾花(ススキ)
↓

葛花(クズ)・・・終わっていました。
↓

お花はこんな感じ。
↓

撫子の花(カワラナデシコ)・・・終わっていました。
↓

女郎花(オミナエシ)
↓

藤袴(フジバカマ)※準絶滅危惧種
↓

朝顔の花(キキョウ)※絶滅危惧種
↓

白いキキョウもキレイでした♪
↓

暦の上では、8月初旬に立秋を迎えるため、
少し遅すぎたかな・・・
お花が終わっているものもありました。
(※10月6日現在)
春日大社表参道の少し脇道で、山上憶良の歌碑を発見!
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」(巻8・1537)
↓

「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花」(巻8・1538)
↓

おまけ・・・
年2回開花するという十月桜。
↓

キンモクセイも香ります♪
↓

鹿たち。
↓

奈良公園がすごい人だな~っと思っていたら、
せんとくんバルーン登場!
イベントだったんですね。
↓
『春日大社神苑 萬葉植物園』に行ってきました。

『春の七草』は、緑の少ない時季ということで、
食用とされる植物が選ばれていますが、
『秋の七草』は、山上憶良が詠んだ2首の歌が由来とされ、
観賞を目的とした植物が選ばれています。
萩の花(ハギ)
↓

尾花(ススキ)
↓

葛花(クズ)・・・終わっていました。
↓

お花はこんな感じ。
↓

撫子の花(カワラナデシコ)・・・終わっていました。
↓

女郎花(オミナエシ)
↓

藤袴(フジバカマ)※準絶滅危惧種
↓

朝顔の花(キキョウ)※絶滅危惧種
↓

白いキキョウもキレイでした♪
↓

暦の上では、8月初旬に立秋を迎えるため、
少し遅すぎたかな・・・
お花が終わっているものもありました。
(※10月6日現在)
春日大社表参道の少し脇道で、山上憶良の歌碑を発見!
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」(巻8・1537)
↓

「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花」(巻8・1538)
↓

おまけ・・・
年2回開花するという十月桜。
↓

キンモクセイも香ります♪
↓

鹿たち。
↓

奈良公園がすごい人だな~っと思っていたら、
せんとくんバルーン登場!
イベントだったんですね。
↓
