fc2ブログ

貴婦人と一角獣展

貴婦人と一角獣展』に行きました。

フランス国立クリュニー中世美術館の所蔵の至宝で、
貸し出されたのは、過去に一度だけ!
(※1974年メトロポリタン美術館)

unicorn1
(※入口のガラスもタピスリーの模様になっていました!)

制作年や作者は不明ですが、1500年頃制作とされる
タピスリー(つづれ織り)の6面からなる連作です。
5面は、「触覚」・「味覚」・「嗅覚」・「聴覚」・「視覚」とされ、
残る1面には、フランス語で「我が唯一つの望み」という文字があります。
謎に包まれていますが、現在では「第六感」と解釈されています。

「嗅覚」では、貴婦人がナデシコの花を手に取り花冠を編んでいます。
(※カーネーションであるという説もあります)
その背後で、猿がバラの花の香りを嗅いでいます。

千花模様(ミル・フルール)があしらわれていて、
細部まで細かい動植物で埋め尽くされています。
ローズ・ジャスミン・ニオイスミレ・ミント・ネロリ(オレンジの花)など、
香り立つ花も描かれていました♪

存在感があり吸い込まれました!
とても美しかったです♪

撮影スポットもありますよ!

unicorn2

角まで用意してありました!

unicorn3

関連する彫刻や装飾品、ステンドグラスなども同時に展示している中で、
大理石でできた「ひざまずくマグダラのマリア像」を見つけました!
香油壷を大事に抱えた姿・・・中身はきっと“ナルドの香油”ですね♪

音声ガイドは、池田昌子さんと池田秀一さん。
(※メーテルとシャアの声!)
しっとりと落ち着いたナレーションで満喫しました♪

国立国際美術館にて10/20(日)まで開催中!
10:00-17:00(金曜日は19:00閉館)
毎週月曜日休館(月曜日が祝日の場合翌火曜日)

宮廷画家ルドゥーテ 花の美学展

『宮廷画家ルドゥーテ 花の美学展』に行きました。

“花のラファエロ”・“バラのレンブラント”と称される、
ベルギー生まれの天才植物画家です。

redoute1

18世紀後半、パリで植物学の基本を学び、
ルイ16世王妃マリー・アントワネットの博物蒐集室付画家の称号を得ましたが、
王妃自身は、絵画に全く興味が無かったといわれています。
フランス革命後は、ナポレオン皇妃ジョゼフィーヌに仕えました。
動植物をこよなく愛するジョゼフィーヌは、
特にバラを愛し、コレクションは250種に及んだそうです。
有名な“バラ図譜”は、皇妃のために構想されましたが、
完成を前に彼女は亡くなってしまいます。

オールドローズを中心としたバラ画の数々の中に、
ツバキやシャガなど東洋の画もありました。
まるで大きな図鑑の中にいてるような・・・
花に囲まれた素晴らしい時間を過ごせました♪

redoute2

会場内には“貴婦人の愛した香りの体験コーナー”というものがありました♪

王妃マリー・アントワネットの愛した香り
ローズアブソリュート・ヴァイオレットリーフ・レモン・ベルガモットなど。

皇妃ジョゼフィーヌの愛した香り
ローズオイル・麝香など。

“美花選”の全作品(144点)、ジョゼフィーヌ所蔵の作品、
日本未発表作品など多くの作品を観ることができますよ♪

※大阪高島屋(7階グランドホール)にて9/9(月)まで開催中!
10:00-19:30(20時閉場)
(最終日16:30(5時閉場))

パフューム~ある人殺しの物語~

『パフューム~ある人殺しの物語~』。

18世紀パリ、悪臭漂う街で生まれたグルヌイユは、
生まれつき驚異の嗅覚を持っていました。
ある日、とても素晴らしい香りの持ち主の赤毛の少女に出会ったことで、
究極の香り探しの物語が始まります。
(※以下ネタバレあり。)

perfume1

人との接し方を知らないグルヌイユは、少女を殺してしまい、
香りが永遠に無くなる事を知るのでした。

★「香りを再現したい!」。

新しい香りを作り出せずにいた調香師バルティーニは、
一度嗅いだ香りを再現できるグルヌイユを気に入り、
弟子入りを許可し、香水の製法を一から教えます。

ここでは、たくさんの香料の名前が出てきて、
“水蒸気蒸留法”を観ることができます。

★「もっと、究極の香りを再現する方法を知りたい!」。

香水の街・グラースでしか学ぶことができず、
“職人証明書”が無いと無理なことを知ります。
調香師バルティーニは、
100の香水レシピを残してくれたら書くことを約束します。
グルヌイユにとっては、超簡単なことでした。

グラースは、悪臭に満ちたパリとは違い、
青い空、風、草花・・・
ここでは、“油脂吸着法”を観ることができます。

★「香りを永遠に保存したい!」。

赤毛の少女と同じような香りを持つローラに出会い、
過ちを犯していくことになります。

果たして、究極の香りとは・・・?

perfume2

調香師バルティーニに、ダスティン・ホフマン、
ローラの父には、名優アラン・リックマン。

究極の香りとはどんなものだったのだろうか・・・
賛否両論のある映画のラストでお楽しみください♪


原作は、世界中で1500万部のベストセラー作品
『香水~ある人殺しの物語~』。

perfume3

テーマは“匂い”。
悪臭に対しては、生々しいです。
たくさんの種類の精油も出てきて、
アロマ的に楽しむことができますよ!
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
07 | 2013/08 | 09
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード