fc2ブログ

メグスリの木茶

壷阪寺の境内にある“つぼさか茶屋”で
お昼をいただきました。

megusurinoki3

その時淹れてくださったのが『メグスリの木茶』。

megusurinoki2

目に効く薬草茶(六種配合)です。

併設するおみやげ屋さんで試飲できますよ!
(※夏場はアイスです。)

megusurinoki4

薬草茶にしては、飲みやすかったです♪
玉子せんべいと一緒に購入しました!

megusurinoki1

◆効能表より◆
メグスリの木
肝機能の改善にともない、
白内障やかすみ目、眼精疲労に効果あり。

ウコン
昔から肝臓の妙薬とされ、
弱った肝臓の働きを改善。

ブルーベリー
ブルーベリーに含まれるアントシアニン色素が
眼精疲労に効果あり。
網膜の機能低下や白内障を防ぎ、
糖尿病が原因の目の病気予防にも役立つ。

はとむぎ
体中の水分や血液の代謝を促し、
利尿効果、むくみ改善効果あり。
しみ、そばかす、肌荒れの改善。

エビスグサ
漢方薬の“決明子”。
健胃作用、便秘の解消など。

ねずみもち
漢方薬の“女貞子”。
消化吸収の働きをよくする。

ホットよりアイスの方が飲みやすいかも。
効能的にも夏にぴったりな感じですね♪

今月のアロマインストラクター試験対策講座

ソレイユ フラワー&カルチャーサロンさんで、
アロマインストラクター試験対策講座が終了しました。
わざわざ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

9月22日(日)開催予定、
第32回アロマインストラクター試験独学合格を目指します!

第五回目は、『嗅覚・皮膚(解剖生理学)』&『排泄(健康学)』。

今日は、排泄(健康学)からスタートしました。
日々の生活で密着したものなので、特別難しくはありませんが、
○○便秘など、出題されやすいので注意してください!

皮膚は、構造と働きをしっかり覚えましょう!
嗅覚については、検定でもありましたが、
必ず出題されると思います。
問題を落とさないようにしましょう!

今回で解剖生理学と健康学は終了です。
次回は、アロマでは避けて通ることができない化学です。
ラストスパートかけていきましょう!

試験の申し込みも忘れずに!
※9月22日(日)開催予定、
第32回アロマテラピーインストラクター試験の申し込みは、
2012年8月7日(水)~8月21日(水)までです。

次回8月24日(土)は、
『精油の化学(精油学総論)』&『植物性油性基材(基材論)』について学びます。
精油のプロフィール・植物油のプロフィールと合わせて覚えていきましょう!
復習もやりますよ!
詳しくはHPをご覧ください。
何から始めて良いのかわからない方、一人では不安な方、一緒に勉強しませんか?
※(公社)日本アロマ環境協会アロマテラピーアドバイザー有資格者対象とします。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

壷阪寺(仏足石)

壷阪寺は、仏足跡がいっぱいでした。

「仏伝図のレリーフ」(全長50m)

tsubosakadera18
(※南インドの57,000人の石彫師の手で彫ったもの。)

ブダガヤの“仏足跡”。

bussokuseki1
(※一番大切な、一番大きな仏足跡(4世紀)をコピーしたもの。)

ガンダーラの“仏足跡”。

bussokuseki2
(※タクティバハイ僧院にあった仏足跡(2世紀)を実物大に製作したもの。)

セイロンの“仏足跡”。

bussokuseki3
(※最も小さく、最も単純な仏足跡をインドの石で製作したもの。)

人々が“仏足跡”拝む様子のレリーフ。

bussokuseki4

“仏足跡”部分。

bussokuseki5

ちょっと変わった“仏足跡”。

bussokuseki8

まだまだあるので、探してみてくださいね!

※仏足跡についての以前の記事→(薬師寺比叡山延暦寺大願寺


おまけ・・・

お地蔵さんの靴!?

bussokuseki11

bussokuseki12

“パワーストン台座”というものがありました。

tsubosakadera4

◆台座の説明◆
マラカイト(緑)  : 視力回復・厄除け
ラピスラズリ(青): 健康増進・頭脳明晰

「靴を脱いで、台座に乗ってください!」とメッセージが!
もちろん乗りましたよ♪

「十一面観音石像」(5m)の前にあります。

tsubosakadera3
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
06 | 2013/07 | 08
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード