神農祭
神農祭に行ってきました。
毎年11月22・23日の二日間開催されるお祭りで、
大阪のお祭りは“十日戎”で始まり“神農祭”で終わるといわれます。
『少彦名神社』は、“神農さん”の愛称で親しまれ、
製薬会社が多く並ぶ薬のまち“道修町(どしょうまち)”にあります。
オフィス街のビルとビルの間にあります。
↓

日本医薬の祖神“少彦名命(すくなひこなのみこと)”とともに、
中国医薬の祖神“神農炎帝(しんのうえんてい)”をお祀りしています。
“神農炎帝”
↓

“少彦名命”のお姿は見つけられなかったのですが、
絵馬に“神農炎帝”と一緒にいらっしゃいました。
↓

お供え物!?
↓

戎さんの笹のように、神農さんにも笹があり、
張子の虎をぶら下げます。
御堂筋側には張子の虎がいます。
↓

各製薬会社は、薬の空箱を笹につけて飾っています。
↓

堺筋側。
※少彦名神社へは堺筋側からすぐです。
↓

道修町の堺筋から御堂筋の間には屋台が立ち並んでいます。
まだ準備中でした・・・(朝9時半頃)
↓

※地下鉄堺筋線北浜駅or御堂筋線淀屋橋駅下車。
毎年11月22・23日の二日間開催されるお祭りで、
大阪のお祭りは“十日戎”で始まり“神農祭”で終わるといわれます。
『少彦名神社』は、“神農さん”の愛称で親しまれ、
製薬会社が多く並ぶ薬のまち“道修町(どしょうまち)”にあります。
オフィス街のビルとビルの間にあります。
↓

日本医薬の祖神“少彦名命(すくなひこなのみこと)”とともに、
中国医薬の祖神“神農炎帝(しんのうえんてい)”をお祀りしています。
“神農炎帝”
↓

“少彦名命”のお姿は見つけられなかったのですが、
絵馬に“神農炎帝”と一緒にいらっしゃいました。
↓

お供え物!?
↓

戎さんの笹のように、神農さんにも笹があり、
張子の虎をぶら下げます。
御堂筋側には張子の虎がいます。
↓

各製薬会社は、薬の空箱を笹につけて飾っています。
↓

堺筋側。
※少彦名神社へは堺筋側からすぐです。
↓

道修町の堺筋から御堂筋の間には屋台が立ち並んでいます。
まだ準備中でした・・・(朝9時半頃)
↓

※地下鉄堺筋線北浜駅or御堂筋線淀屋橋駅下車。