飛騨高山の朝市
『かおり風景100選』に選ばれている
“飛騨高山の朝市と古い町並(岐阜県高山市)”
飛騨高山の朝市は、
江戸時代に開かれていた花市・桑市・米市が発達し、
明治時代には農家のお嫁さんたちが自分の畑で採れた野菜を
売り始めて“朝市”と呼ばれるようになったそうです。
現在は、宮川沿いと高山陣屋前の2ヶ所で毎朝開かれています。
※6時から12時まで。(11月~3月は7時から12時まで)
宮川朝市。
↓


みたらしだんご屋さん。
↓

ぶどうが多く売られていました。
試食もできますよ!
↓

川沿いをぶらぶら散歩するのも楽しいです♪

川の流れは結構急です!

陣屋朝市。
↓


とうがらし、宿儺(すくな)かぼちゃ、小なすなど。
↓


10時頃になると、観光客でいっぱいになっていました!
お土産にも良いですね。

おまけ・・・
陣屋朝市とセットでおすすめなのが『高山陣屋』。
↓

全国で唯一現存する徳川幕府の郡代役所です。
復元された部分もありますが、当時の様子を垣間見ることができます。
※かおりの源 : 朝市で売られる野菜・花、みたらし団子、煎餅
※季節 : 一年中
“飛騨高山の朝市と古い町並(岐阜県高山市)”
飛騨高山の朝市は、
江戸時代に開かれていた花市・桑市・米市が発達し、
明治時代には農家のお嫁さんたちが自分の畑で採れた野菜を
売り始めて“朝市”と呼ばれるようになったそうです。
現在は、宮川沿いと高山陣屋前の2ヶ所で毎朝開かれています。
※6時から12時まで。(11月~3月は7時から12時まで)
宮川朝市。
↓


みたらしだんご屋さん。
↓

ぶどうが多く売られていました。
試食もできますよ!
↓

川沿いをぶらぶら散歩するのも楽しいです♪

川の流れは結構急です!

陣屋朝市。
↓


とうがらし、宿儺(すくな)かぼちゃ、小なすなど。
↓


10時頃になると、観光客でいっぱいになっていました!
お土産にも良いですね。

おまけ・・・
陣屋朝市とセットでおすすめなのが『高山陣屋』。
↓

全国で唯一現存する徳川幕府の郡代役所です。
復元された部分もありますが、当時の様子を垣間見ることができます。
※かおりの源 : 朝市で売られる野菜・花、みたらし団子、煎餅
※季節 : 一年中