fc2ブログ

薬用植物園見学会 in 京都(パート2)

武田薬品の所有する京都薬用植物園は、
3万坪(甲子園の2.5倍!)という広大な敷地です。

薬用植物を中心に、約2,500種の植物を保有・栽培していて
そのうち1,400種ほどが薬用種です。
たった5人(1人あたり約500種)で植物のお世話をしているそうです!
※特別見学会以外は一般公開をしていません。

(※パート1の様子はこちら→

展示棟

takeda14

『ダイオウ』の根っこの標本。

takeda15

日本薬局方に収載されている漢方処方のうち
約70%に配合されている『甘草』。

takeda16

国産品はなく、中国やモンゴルからの輸入品に頼っているそうですが、
中国が砂漠化を理由に輸出制限をかけ始めたとのこと!
日本薬局方で“グリチルリチン酸”の含有が2.5%以上と決まっているため、
国産品はなかなか難しいようです。

<漢方処方ベスト5>
1.甘草
2.生姜・乾姜
3.茯苓
4.芍薬
5.大棗

標本(地上部)

takeda17

標本(地下部)

takeda18

『葛根湯』の構成成分。

takeda19

takeda20

『桂枝湯』の構成成分。

takeda21

takeda22

『朝鮮人参』の標本。
根っこを切らないように掘るのは至難の業!
人の形に似ていることから、大切に金の糸で縛って拝むそうです。

takeda23

『神農本草経』の写し!
見学にきた中国人も感動していたそうです。

takeda24

約2時間の見学が終わると『桂枝湯』が用意されていました♪

takeda13

椿園も有名で、椿の原種や収集した約560種の椿を栽培しています。
奈良の東大寺から『ベニナガシ』という椿を預かって
挿し木して大事に育てていたそうですが、
昨年、東大寺の『ベニナガシ』が枯れてしまって、
52年振りに里帰りしていったとのこと!
原種を守っていく大切さを実感したエピソードでした。

椿園は春の特別見学会で鑑賞できるかも!?

過去2回の落選にもめげず、ようやく当選しました♪
また行けるかな・・・

takeda

おまけ・・・
『カギカズラ』のカギの部分に赤とんぼがとまっていました♪

takeda26
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2011/10 | 11
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード