fc2ブログ

飛騨高山の朝市

かおり風景100選』に選ばれている
飛騨高山の朝市と古い町並(岐阜県高山市)

飛騨高山の朝市は、
江戸時代に開かれていた花市・桑市・米市が発達し、
明治時代には農家のお嫁さんたちが自分の畑で採れた野菜を
売り始めて“朝市”と呼ばれるようになったそうです。

現在は、宮川沿いと高山陣屋前の2ヶ所で毎朝開かれています。
※6時から12時まで。(11月~3月は7時から12時まで)

宮川朝市。

miyagawa1

miyagawa2

みたらしだんご屋さん。

miyagawa3

ぶどうが多く売られていました。
試食もできますよ!

miyagawa4

川沿いをぶらぶら散歩するのも楽しいです♪

miyagawa5

川の流れは結構急です!

miyagawa6

陣屋朝市。

jinya1

jinya2

とうがらし、宿儺(すくな)かぼちゃ、小なすなど。

jinya3

jinya4

10時頃になると、観光客でいっぱいになっていました!
お土産にも良いですね。

jinya5

おまけ・・・
陣屋朝市とセットでおすすめなのが『高山陣屋』。

jinya6

全国で唯一現存する徳川幕府の郡代役所です。
復元された部分もありますが、当時の様子を垣間見ることができます。

※かおりの源 : 朝市で売られる野菜・花、みたらし団子、煎餅
※季節 : 一年中

女性のための漢方セミナー

関西テレビ主催、漢方のツムラ協賛の『女性のための漢方セミナー』に行ってきました。

無料ご招待券に当選しました♪

kamposeminar

講演は、基調講演とパネルディスカッションの2部構成でした。

基調講演1本目は、
針田信子先生(小阪産病院 医師)の
『今日からはじめる!!~生理との上手なお付き合い~』。
生理のしくみについて詳しくお話していただきました。
生理痛やPMSなどの不調・・・、
がまんしないで相談に来て欲しいとのこと。
穏やかで優しい話口調の先生なら、
敷居が高い婦人科にも一歩踏み出せそうです。

基調講演2本目は、
伏谷加奈子先生(大阪中央病院 医師)の
『あなたのココロとカラダを漢方がサポート!~私、もっと“わたし”らしく☆』。
漢方独自の診察方法や
“気・血・水”、“虚証・実証”など漢方独自の考え方について
詳しくお話ししていただきました。

パネルディスカッションでは、
ゲストに加藤夏希さんと道端アンジェリカさんも交えて、
会場の皆さんと“女子力チェックシート”を行い、
結果を元に漢方の視点から先生方の解説がありました。

ロビーには漢方の展示があったりと、
漢方を身近に感じるイベントとなりました♪

お土産付♪

kamposeminar1

アンケートに答えると・・・
さらに“anan漢方BOOK”がもらえました!

kamposeminar2

セミナーは公開録画も兼ねていて、
関西テレビで12月10日(土)9:55~10:50放送予定です!

薬用植物園見学会 in 京都(パート2)

武田薬品の所有する京都薬用植物園は、
3万坪(甲子園の2.5倍!)という広大な敷地です。

薬用植物を中心に、約2,500種の植物を保有・栽培していて
そのうち1,400種ほどが薬用種です。
たった5人(1人あたり約500種)で植物のお世話をしているそうです!
※特別見学会以外は一般公開をしていません。

(※パート1の様子はこちら→

展示棟

takeda14

『ダイオウ』の根っこの標本。

takeda15

日本薬局方に収載されている漢方処方のうち
約70%に配合されている『甘草』。

takeda16

国産品はなく、中国やモンゴルからの輸入品に頼っているそうですが、
中国が砂漠化を理由に輸出制限をかけ始めたとのこと!
日本薬局方で“グリチルリチン酸”の含有が2.5%以上と決まっているため、
国産品はなかなか難しいようです。

<漢方処方ベスト5>
1.甘草
2.生姜・乾姜
3.茯苓
4.芍薬
5.大棗

標本(地上部)

takeda17

標本(地下部)

takeda18

『葛根湯』の構成成分。

takeda19

takeda20

『桂枝湯』の構成成分。

takeda21

takeda22

『朝鮮人参』の標本。
根っこを切らないように掘るのは至難の業!
人の形に似ていることから、大切に金の糸で縛って拝むそうです。

takeda23

『神農本草経』の写し!
見学にきた中国人も感動していたそうです。

takeda24

約2時間の見学が終わると『桂枝湯』が用意されていました♪

takeda13

椿園も有名で、椿の原種や収集した約560種の椿を栽培しています。
奈良の東大寺から『ベニナガシ』という椿を預かって
挿し木して大事に育てていたそうですが、
昨年、東大寺の『ベニナガシ』が枯れてしまって、
52年振りに里帰りしていったとのこと!
原種を守っていく大切さを実感したエピソードでした。

椿園は春の特別見学会で鑑賞できるかも!?

過去2回の落選にもめげず、ようやく当選しました♪
また行けるかな・・・

takeda

おまけ・・・
『カギカズラ』のカギの部分に赤とんぼがとまっていました♪

takeda26
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2011/10 | 11
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード