精油物語
(社)日本アロマ環境協会から毎年4月に送られてくる『精油物語』
今年で4枚目、今回が最終回でした。
精油ができるまでの過程を、
生産地の歴史・環境・文化などと一緒に紹介されています。
フランスの制作会社によって1年かけて撮影されたそうで、
精油の生産地の景色を観るだけでも楽しめます。
一般販売していないのが残念です。
(※AEAJ会員の方はバックナンバーの販売があるようです。会報誌No.52参照)

初めて知った内容もありました。
例えば、『ローズマリー』・・・
一般的な精油の抽出法は“水蒸気蒸留法”です。
一方では、“揮発性有機溶剤抽出法”で
『アブソリュート』も作っているそうです!
日々研究も行われていて、
食品に対する優れた酸化防止作用や、
最近では、フリーラジカル(活性酸素など)を除去して、
老化に伴う疾患の治癒に役立つことがわかってきたようです。
ローズマリーと言えば、
精油もハーブティーも『若返り』がキーワード・・・
そのうち、生活習慣病の予防やがん治療などに、
使用されるかもしれませんね♪
今年で4枚目、今回が最終回でした。
精油ができるまでの過程を、
生産地の歴史・環境・文化などと一緒に紹介されています。
フランスの制作会社によって1年かけて撮影されたそうで、
精油の生産地の景色を観るだけでも楽しめます。
一般販売していないのが残念です。
(※AEAJ会員の方はバックナンバーの販売があるようです。会報誌No.52参照)

初めて知った内容もありました。
例えば、『ローズマリー』・・・
一般的な精油の抽出法は“水蒸気蒸留法”です。
一方では、“揮発性有機溶剤抽出法”で
『アブソリュート』も作っているそうです!
日々研究も行われていて、
食品に対する優れた酸化防止作用や、
最近では、フリーラジカル(活性酸素など)を除去して、
老化に伴う疾患の治癒に役立つことがわかってきたようです。
ローズマリーと言えば、
精油もハーブティーも『若返り』がキーワード・・・
そのうち、生活習慣病の予防やがん治療などに、
使用されるかもしれませんね♪