fc2ブログ

生き物の治癒力

アニマルプラネットで『生き物「治癒力」TOP10』という番組を観ました。

動物がアロマやハーブを使って、
虫よけや解毒をする様子が紹介されていました。

例えば・・・
『オウギワシ』は、
高い木の上で半年間子育てします。
親鳥が肉を小さくちぎって与えるのですが、
巣に食べ残しができて、不衛生になります。
そこで親鳥は、寄生虫がわくのを防ぐために、
香りの強い葉っぱのついた小枝を巣に運んできます。

『コンゴウインコ』は、
“アルカロイド”や“タンニン”を含んだ有毒な種子を食べます。
その後解毒のために、体重の1/10量の粘土を食べます。
粘土に含まれる成分が毒物と結合し、
中和されることによって排出できるそうです。

ルリコンゴウインコ(白浜にて)

macaw

その他・・・
羊は、体調によって食べる草が違ったり、
象は、妊娠中のみ食べる葉っぱがあったり、
熊は、なぜ冬眠中に“カルシウム”を生成できるのか…など、
まだまだ研究の段階のものもありました。

動物の本能とはすごいものですね。
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
06 | 2009/07 | 08
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード