生き物の治癒力
アニマルプラネットで『生き物「治癒力」TOP10』という番組を観ました。
動物がアロマやハーブを使って、
虫よけや解毒をする様子が紹介されていました。
例えば・・・
『オウギワシ』は、
高い木の上で半年間子育てします。
親鳥が肉を小さくちぎって与えるのですが、
巣に食べ残しができて、不衛生になります。
そこで親鳥は、寄生虫がわくのを防ぐために、
香りの強い葉っぱのついた小枝を巣に運んできます。
『コンゴウインコ』は、
“アルカロイド”や“タンニン”を含んだ有毒な種子を食べます。
その後解毒のために、体重の1/10量の粘土を食べます。
粘土に含まれる成分が毒物と結合し、
中和されることによって排出できるそうです。
ルリコンゴウインコ(白浜にて)
↓

その他・・・
羊は、体調によって食べる草が違ったり、
象は、妊娠中のみ食べる葉っぱがあったり、
熊は、なぜ冬眠中に“カルシウム”を生成できるのか…など、
まだまだ研究の段階のものもありました。
動物の本能とはすごいものですね。
動物がアロマやハーブを使って、
虫よけや解毒をする様子が紹介されていました。
例えば・・・
『オウギワシ』は、
高い木の上で半年間子育てします。
親鳥が肉を小さくちぎって与えるのですが、
巣に食べ残しができて、不衛生になります。
そこで親鳥は、寄生虫がわくのを防ぐために、
香りの強い葉っぱのついた小枝を巣に運んできます。
『コンゴウインコ』は、
“アルカロイド”や“タンニン”を含んだ有毒な種子を食べます。
その後解毒のために、体重の1/10量の粘土を食べます。
粘土に含まれる成分が毒物と結合し、
中和されることによって排出できるそうです。
ルリコンゴウインコ(白浜にて)
↓

その他・・・
羊は、体調によって食べる草が違ったり、
象は、妊娠中のみ食べる葉っぱがあったり、
熊は、なぜ冬眠中に“カルシウム”を生成できるのか…など、
まだまだ研究の段階のものもありました。
動物の本能とはすごいものですね。