ツバメのねぐら入り観察会 in 平城宮跡
日本野鳥の会 奈良支部のイベント
『ツバメのねぐら入り観察会 in 平城宮跡』に参加しました。

国内最大級の6万羽のツバメのねぐら入り。
今年は暑いのと、台風が沖縄方面に留まっているなど、
色んな条件からツバメの数が多いのだそうです。
早朝4時に数えたのだとか・・・只今ピークを迎えています♪
(※8月6日現在)
桜前線と共にやって来たツバメたちは、
一般的に2度の子育てし、夜になると集団でねぐらに移動します。
お盆辺りから減り(渡り)はじめ、10月以降は沖縄あたりに、
1月以降はマニラ郊外の田んぼに渡っていくのだそうです。
野鳥の会の会報誌。
↓

一眼レフ持って張り切って行ったけど、
こんな写真は撮れません(笑)
平城宮跡のヨシは、ツバメやその他の動物のため
刈り取らずにいてくれるそうです。
ツバメたちもよく分かっているみたいで、
四方八方(大阪・京都・三重など)から集まって来ます。

18時半くらいからチラホラ・・・19時くらいにはピークに!
歓声が上がります!
そしてテンションも上がります♪
携帯の動画が一番分かりやすく撮れてました。
↓
今年は我が家のツバメはお留守です。
こんなにたくさん来てくれていると思うと少し安心しました。
また会いに来ますね♪
ツバメのねぐらマップ
↓

全国各地で開催されているので、チェックしてみてくださいね!
(※ツバメのねぐら入り観察会)

おやすみなさい☆彡
『ツバメのねぐら入り観察会 in 平城宮跡』に参加しました。

国内最大級の6万羽のツバメのねぐら入り。
今年は暑いのと、台風が沖縄方面に留まっているなど、
色んな条件からツバメの数が多いのだそうです。
早朝4時に数えたのだとか・・・只今ピークを迎えています♪
(※8月6日現在)
桜前線と共にやって来たツバメたちは、
一般的に2度の子育てし、夜になると集団でねぐらに移動します。
お盆辺りから減り(渡り)はじめ、10月以降は沖縄あたりに、
1月以降はマニラ郊外の田んぼに渡っていくのだそうです。
野鳥の会の会報誌。
↓

一眼レフ持って張り切って行ったけど、
こんな写真は撮れません(笑)
平城宮跡のヨシは、ツバメやその他の動物のため
刈り取らずにいてくれるそうです。
ツバメたちもよく分かっているみたいで、
四方八方(大阪・京都・三重など)から集まって来ます。

18時半くらいからチラホラ・・・19時くらいにはピークに!
歓声が上がります!
そしてテンションも上がります♪
携帯の動画が一番分かりやすく撮れてました。
↓
今年は我が家のツバメはお留守です。
こんなにたくさん来てくれていると思うと少し安心しました。
また会いに来ますね♪
ツバメのねぐらマップ
↓

全国各地で開催されているので、チェックしてみてくださいね!
(※ツバメのねぐら入り観察会)

おやすみなさい☆彡