城南宮神苑(楽水苑)
城南宮神苑(楽水苑)は、「源氏物語 花の庭」とも呼ばれます。
源氏物語に描かれた花や木々が80種余り植えられているそうです。
只今、『しだれ梅と椿まつり』が開催中です。
(※~3月22日(日)まで)

150本のしだれ梅は、シャワーのような!?・・・はずだったけど、
見頃は少し過ぎたみたいです。

花びらの絨毯が出来始めています♪
ようやく見付けたメジロ。
↓


一方で、椿は見頃でした♪

やぶ椿は“落ち椿”。
↓


城南椿はふかふかの苔のベットの上♪
↓

昨日の雨でだいぶ散ってしまいましたね。
また来年♪

足立美術館庭園でも有名な中根金作作庭です。

拝観時間 : 境内自由、神苑9時~16時30分(※受付16時まで)
拝観料 : 境内無料、神苑600円
※近鉄京都線or地下鉄烏丸線竹田駅下車~徒歩15分。

静かでとてもいいところです♪
源氏物語に描かれた花や木々が80種余り植えられているそうです。
只今、『しだれ梅と椿まつり』が開催中です。
(※~3月22日(日)まで)

150本のしだれ梅は、シャワーのような!?・・・はずだったけど、
見頃は少し過ぎたみたいです。

花びらの絨毯が出来始めています♪
ようやく見付けたメジロ。
↓


一方で、椿は見頃でした♪

やぶ椿は“落ち椿”。
↓


城南椿はふかふかの苔のベットの上♪
↓

昨日の雨でだいぶ散ってしまいましたね。
また来年♪

足立美術館庭園でも有名な中根金作作庭です。

拝観時間 : 境内自由、神苑9時~16時30分(※受付16時まで)
拝観料 : 境内無料、神苑600円
※近鉄京都線or地下鉄烏丸線竹田駅下車~徒歩15分。

静かでとてもいいところです♪

法金剛院
法金剛院に行ってきました。

関西花の寺霊場第13番札所です。
数少ない平安時代作庭の「池泉回遊式浄土庭園(特別名勝)」があり、
極楽浄土の象徴ともいえる“蓮のお寺”として広く知られています。

この季節は、池は蓮で覆われているので、
庭園鑑賞には、別の季節の方が良さそうですね。

約90品種の蓮が見頃を迎えています。

木々の緑色が美しい♪


大賀蓮(原始蓮)が一輪だけ残っていました!
↓

双頭蓮の名残・・・
↓

※7月28日(日)まで「観蓮会」開催中!

拝観時間 : 9時~16時。(※「観蓮会」期間中は、早朝7時~特別拝観)
拝観料 : 500円
※JR嵯峨野線花園駅下車~徒歩3分。
おまけ・・・
蓮以外のお花たち。
仏手柑が見頃♪
↓

キキョウも見頃♪
↓

オニユリは咲き始めです。
↓

クチナシはもうすぐ終わりですが、
ほのかに良い香りが漂っていました。
↓

紫陽花もまだ残っていますよ!
↓

◆過去のハスの記事◆
2018 : 唐招提寺
2017 : 長居植物園
2017 : 咲くやこの花館
2016 : 近江妙蓮公園
2015 : 萬福寺
2014 : 喜光寺
2013 : 宇治植物園
2013 : 枚岡の原始ハス
2009 : 台北植物園
(蓮茶・蓮の実)
◆関西花の寺霊場◆
15番札所 : 岩船寺
16番札所 : 浄瑠璃寺
17番札所 : 般若寺
18番札所 : 白毫寺
20番札所 : 石光寺
21番札所 : 當麻寺西南院
“巡礼者の声”も載っていて、ポイントが分かりやすいポケットガイド。
↓

(※60ページ。税込500円。)
花の時期に合わせるのが難しいけれど、
ぼちぼち巡っています♪

関西花の寺霊場第13番札所です。
数少ない平安時代作庭の「池泉回遊式浄土庭園(特別名勝)」があり、
極楽浄土の象徴ともいえる“蓮のお寺”として広く知られています。

この季節は、池は蓮で覆われているので、
庭園鑑賞には、別の季節の方が良さそうですね。

約90品種の蓮が見頃を迎えています。

木々の緑色が美しい♪


大賀蓮(原始蓮)が一輪だけ残っていました!
↓

双頭蓮の名残・・・
↓

※7月28日(日)まで「観蓮会」開催中!

拝観時間 : 9時~16時。(※「観蓮会」期間中は、早朝7時~特別拝観)
拝観料 : 500円
※JR嵯峨野線花園駅下車~徒歩3分。
おまけ・・・
蓮以外のお花たち。
仏手柑が見頃♪
↓

キキョウも見頃♪
↓

オニユリは咲き始めです。
↓

クチナシはもうすぐ終わりですが、
ほのかに良い香りが漂っていました。
↓

紫陽花もまだ残っていますよ!
↓

◆過去のハスの記事◆
2018 : 唐招提寺
2017 : 長居植物園
2017 : 咲くやこの花館
2016 : 近江妙蓮公園
2015 : 萬福寺
2014 : 喜光寺
2013 : 宇治植物園
2013 : 枚岡の原始ハス
2009 : 台北植物園
(蓮茶・蓮の実)
◆関西花の寺霊場◆
15番札所 : 岩船寺
16番札所 : 浄瑠璃寺
17番札所 : 般若寺
18番札所 : 白毫寺
20番札所 : 石光寺
21番札所 : 當麻寺西南院
“巡礼者の声”も載っていて、ポイントが分かりやすいポケットガイド。
↓

(※60ページ。税込500円。)
花の時期に合わせるのが難しいけれど、
ぼちぼち巡っています♪