fc2ブログ

三伏天灸

“三伏天灸”を受けるため、ちょうど一年前と同じ日に
秋長先生の自宅サロンにお邪魔しました!
(※2022

台風が近付いてきていることもあり、何となく体調がイマイチ。
絶好のお灸日和♪
(※2023年は、初伏(7月11日)・中伏(7月21日)・末伏(8月10日)です。)

先生のオリジナル漢方。

sanpuku2023-1-1

竹筒灸方式で。

sanpuku2023-1-2

頭は鍼山(笑)

sanpuku2023-1-3

煙がモクモクですが・・・
少しピリッとした熱さが、効いてる感じです。
(※個人差あり)

sanpuku2023-1-4

先生が動画を送ってくれました。



自分でも分かるくらいのむくみ。
施術後はスッキリしました♪

左腰は相変わらず痛めてるけど、“鍼あたり”してしまうので鍼は無し。
用意してくれた“ビワの葉灸”も今日は熱くて受け付けず・・・
置き鍼をすることにしました。
最近はストレッチを頑張っているので、少しはマシになるかなぁ♪

sanpuku2023-1-6

セルフケアも頑張ります!

三伏天灸おすすめですよ♪
(※お問い合わせはクロス鍼灸院まで)


三伏とは・・・
夏至以降の「庚(かのえ)」の日を、初伏・中伏・末伏といい、
この日に背骨の督脈に沿ってお灸をすると、
冬を元気に過ごすことが出来るのだそうです。

◆2023年8月の三伏天灸◆
中 伏 : 7月21日~8月9日・・・20日間
末 伏 : 8月10日~8月19日・・・10日間
伏後灸 : 8月20日~8月29日・・・10日間


おまけ・・・
看板犬レオンは元気いっぱい♪
遊んでくれないと焼きもち焼くのね(笑)

sanpuku2023-1-7

ママに夢中♡

sanpuku2023-1-8

「三伏天灸」の冬バージョン

一年の締めにメンテナンスを兼ねて、
秋長先生の自宅サロンクロス鍼灸院にお邪魔しました!

cross2022-12-1

三伏天灸」の冬バージョン。ビワの葉メインのオリジナル漢方でお灸♪

cross2022-12-3

「天ぷらにしたら美味しそう♪」なんて会話をしながら・・・
背中なので何をされているのか分からないけど、ひんやり冷たい感覚。
後で画像を送ってくださいました。

お灸一回目は何も感じず・・・

cross2022-12-7

二回目でじんわり温かくなってきて、一気に熱くなりました。

cross2022-12-4

肩には見たことのないお灸。
“つぼきゅう禅”というものらしいです。

最初からピリピリする感じがして、かなり熱くなりました。
かなり効いている感じ♪
大きいので持続時間も長く、熱くなったら移動してもらいました。

ほんのり赤い。

cross2022-12-11

至福の時間です♪

cross2022-12-5

5日ほど前、強烈なストレスを感じた事件があり、
珍しく眠れなかったんです。
今は復活してると思いきや・・・ズバリ当てられてしまいました!

胃にストレスサインが現れているそうで、鍼治療。
ストレスサインは少し小さくなったようです♪

背中からも生薬が効いてくれそう♪

cross2022-12-2

帰りはポカポカで暑いくらいでした。
また次回も楽しみにしています♪


おまけ・・・
帰りはオーダーしていたお正月飾りを受け取りにソレイユへ。

クリスマスからお正月へ模様替え中。

geisyun2023-2

生花も素敵ですね。

geisyun2023-3

手作りキットもあります。

geisyun2023-4

完成品を買うのも良し、キットで手作りするのも良し、
レッスンを受けて作るのも良し・・・ですね。
お問い合わせはソレイユ フラワー&カルチャーさんまで。

さすがっ!素敵なお正月飾りを受け取りました♪

geisyun2023-1

漢本草精油(三伏)

漢本草精油から『三伏(Sanpuku)』精油が発売されています。

Sanpukuseiyu1

「冬の病気は夏に治す!」三伏精油は、
『冬病夏治』の概念から誕生しました!

発汗作用に優れ、体内に滞った冷えや毒素が排出され、
新陳代謝を高める効果が期待できます。
(※桂枝、辛夷、生姜など配合)


脚のむくみがひどいので、
五行シリーズのベースオイル“脈”も併せて使用することにしました。

“脈(Myaku)”

Sanpukuseiyu6
(※艾葉・生姜・乳香・川芎・連翹など配合)

スイートアーモンドオイル・ホホバオイルに漢方が配合されているので、
そのままでも疲労回復や気血循環させる効果が期待できます。

Sanpukuseiyu4

説明書には、脈オイルに“三伏”と“采”を入れてお腹のマッサージをすると
冷えを改善するって書いてあったけど、
むくみ解消専用に研究開発された“実”精油が気になり、
そちらを使ってみることにしました。

“実”(Jitu)

Sanpukuseiyu3
(※杜松、陳皮など配合)

生臭い香りですが、嫌いじゃないです。

三伏期間も昨日(8月24日)で終わり。
もう少し楽しみたいと思います♪


おまけ・・・
台湾で買った采(Sai)。

Sanpukuseiyu7

少し残っているけど、香りも変わっていてもう使えないな・・・。
早く行き台湾!
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード