fc2ブログ

薫習館

薫習館に行ってきました。

kunjyukan1

創業300余年の香老舗 松栄堂が発信する
「香りを知る・学ぶ・楽しむ」をコンセプトにした香り体験型施設です。

kunjyukan2

答えはBOXの中に!

お香の原材料のコーナー。

kunjyukan3

ラッパ型に鼻を近付けて、緑色の部分で空気を送ると、
ほのかに香ります。

麝香(ジャコウジカの香嚢)

kunjyukan4

白檀(心材)

kunjyukan7

72kgもあるそうです!

沈香(樹脂)

kunjyukan14

香りのもととなるまでの過程が観れました。

沈香の種子

kunjyukan8

切り口から樹脂が垂れて、固まって蓄積していく様子。

kunjyukan15

などなど。
小さなスペースですが、盛りだくさんでした♪


エントランスには・・・
京和傘のシャンデリア

kunjyukan13

組香の模様が素敵です。

香時計

kunjyukan5

古代中国で夜間の時を刻むために使われていた火時計。
線香の燃焼が進むと下の玉が落下し、鐘が鳴る仕組みだそうです。

kunjyukan6

薫ガチャ

kunjyukan9

500円・4種類。

開館時間 : 10時~17時(不定休)
※料金は無料です。
地下鉄烏丸線or東西線烏丸御池駅下車~徒歩5分。
地下鉄烏丸線丸太町駅下車~徒歩3分。


隣の松栄堂には連絡通路で繋がっていて、行き来できます。

kunjyukan11

お店側からも入れます。

kunjyukan12
(※営業時間 : 9時~18時(年中無休))

香りの器~高砂コレクション~

『香りの器~高砂コレクション~』に行きました。

takasago1

2020年、創業100年を迎えた高砂香料工業が
長年にわたり収集してきた“香りの器”コレクションから
選りすぐりの約200点を展示されています。

takasago2

第1章「異国の香り」と第2章「日本の香り」に分かれていて、
その中で心に残ったものをふたつ選んでみました。


第1章「異国の香り」。
一番古いのは紀元前10世紀。
その頃は香りを油にうつした“香油”が主流だったため、
土器や陶器では油がしみ出てしまう・・・
そのため、石製のものが使われました。
ただ、彫るのは時間が大変かかったそうです。

takasago4
(※図録より・・・紀元前6-5世紀・キプロス)

キプロスでは、サイプレスが多く産出されたとの説明文から、
「この中にはサイプレスが入っていたのかも・・・」
香りを想像しながら、貴重なものがたくさん観れました。

第2章「日本の香り」。
昭和天皇即位の際、高砂香料工業が献上した12本の香水。

takasago5
(※図録より・・・1927年)

1年12ヶ月用で12種の香りを調合したものでした。
とても貴重なものを観させていただきました。

美術館「えき」KYOTOにて7月4日(日)まで開催中!

6年半前のルネ・ラリック展以来でした。
コロナ禍でチェックもしてなかったけど、
偶然駅にあったチラシで知りました。

けど、残り2日しか無い・・・。
仕事の合間に強行で行ったけど、
とても素晴らしかったです。


◆ルネ・ラリック関連の以前の記事◆
〇『アール・ヌーヴォーの花園
○『サラ・ベルナールの世界展
○ 『ガレ・ドーム・ラリック展
○ 『ルネ・ラリック―香りと装いの美
箱根ラリック美術館
飛騨高山美術館
東京庭園美術館 『香水瓶の世界』

くさい植物展

宇治市植物公園で開催されている
『くさい植物展』に行ってきました。

kusai1

触って香りを嗅げるように、屋外に設置してありました。

ドクダミ・クサギ・ヘクソカズラはわかるけど、
シソ・ミント・バジル・・・・私にとってはいい香りばっかりでした。
ハーブって臭いにおいなのかな!?

プレクトランサス・カニヌヌ

kusai4

これは臭かった!
名前は覚えられない自信があります。

クソニンジン

kusai3

“ヘクソカズラ”に負けずとも劣らないひどい名前ですが、
ヨモギのようないい香りでした。

コンニャク

kusai2

においの元は“花部”なので、咲かないとわからないですね。

温室にあったのは・・・

kusai7

世界一臭い花!
植えたところだそうです。

kusai6

咲いたらきっとニュースになりますね。

『くさい植物展』の隣でやっていた『激辛トウガラシ展』。

kusai8

世界の激辛トウガラシが展示されています。

なんかかわいい♪

kusai10

鮮やかな色もキレイ♪

kusai11

決して触ってはいけません!

kusai9


おまけ・・・
温室では、サガリバナが咲いていました。

kusai13

手の届くところにもありました!

kusai14
(※植物に触れてはいけません!)

まさか、香り体験できるなんて!感動です!
バニラのような甘い香りでした♪

朝イチなら観られるかも!?

くさい香りといい香り、キレイな色を観て、
車で送ってもらって、迎えに来てもらって・・・
コロナ禍の中の贅沢な時間でした。
朝イチは空いていて穴場ですよ!

※『くさい植物展』は22日(火)まで開催中!
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード