三光丸クスリ資料館
三光丸クスリ資料館に行ってきました。

見るだけでなく、触れる、香りを嗅ぐ!といった
薬草とクスリの体験型ミュージアムです。

「三光丸」には、センブリ、オウバク、ケイヒ、カンゾウの
4種類の生薬が配合されています。
“センブリ&“ケイヒ”は、持ち帰ってもOKです。
↓

「和漢薬曼荼羅」は、楽しいロッカーでいっぱいです♪
↓

中でも感動したのは“一角(イッカク)”!
2mを超えるので、さすがにロッカーには入りませんが、
こんな間近で観ることができるなんて!
↓

中庭も素敵です♪
寒くなければ、ベンチでぼ~っとしたい気分です。

薬草の小径には、生薬となる植物が色々ありました。
↓

ギャラリーでは、実際に道具に触れたりすることができます。
↓

体験工房。
↓

“薬紙”は持ち帰ることもできます。
↓

「昔の頓服ってこんなんだったな~って」思い出しながら・・・

三光丸700年の歴史と配置薬のコーナー。
↓

配置販売員のかばん。
↓

大相撲の懸賞金も出されています。
↓

永谷園のイメージが強くてあまり注目してなかったので、
来場所からは注目してみます。
お土産もいただきました♪
↓

もちろん、センブリ&ケイヒも持ち帰りましたよ!
↓

※近鉄吉野線市尾駅下車~徒歩15分。
開館時間 : 9時~16時
開館日 : 平日&第二土曜日
※無料(見学自由)
受付で見学を希望すると、資料館へ案内してくださいます。
この日は、午後からNHKの取材が入っているとのことでした。
暖かい季節に、またゆっくり行きたいです♪
おまけ・・・
きっかけは、偶然見つけた駅の看板でした。
↓

見るだけでなく、触れる、香りを嗅ぐ!といった
薬草とクスリの体験型ミュージアムです。

「三光丸」には、センブリ、オウバク、ケイヒ、カンゾウの
4種類の生薬が配合されています。
“センブリ&“ケイヒ”は、持ち帰ってもOKです。
↓

「和漢薬曼荼羅」は、楽しいロッカーでいっぱいです♪
↓

中でも感動したのは“一角(イッカク)”!
2mを超えるので、さすがにロッカーには入りませんが、
こんな間近で観ることができるなんて!
↓

中庭も素敵です♪
寒くなければ、ベンチでぼ~っとしたい気分です。

薬草の小径には、生薬となる植物が色々ありました。
↓

ギャラリーでは、実際に道具に触れたりすることができます。
↓

体験工房。
↓

“薬紙”は持ち帰ることもできます。
↓

「昔の頓服ってこんなんだったな~って」思い出しながら・・・

三光丸700年の歴史と配置薬のコーナー。
↓

配置販売員のかばん。
↓

大相撲の懸賞金も出されています。
↓

永谷園のイメージが強くてあまり注目してなかったので、
来場所からは注目してみます。
お土産もいただきました♪
↓

もちろん、センブリ&ケイヒも持ち帰りましたよ!
↓

※近鉄吉野線市尾駅下車~徒歩15分。
開館時間 : 9時~16時
開館日 : 平日&第二土曜日
※無料(見学自由)
受付で見学を希望すると、資料館へ案内してくださいます。
この日は、午後からNHKの取材が入っているとのことでした。
暖かい季節に、またゆっくり行きたいです♪
おまけ・・・
きっかけは、偶然見つけた駅の看板でした。
↓
