fc2ブログ

三光丸クスリ資料館

三光丸クスリ資料館に行ってきました。

sankogan1

見るだけでなく、触れる、香りを嗅ぐ!といった
薬草とクスリの体験型ミュージアムです。

sankogan2

「三光丸」には、センブリ、オウバク、ケイヒ、カンゾウの
4種類の生薬が配合されています。

“センブリ&“ケイヒ”は、持ち帰ってもOKです。

sankogan3

「和漢薬曼荼羅」は、楽しいロッカーでいっぱいです♪

sankogan4

中でも感動したのは“一角(イッカク)”!
2mを超えるので、さすがにロッカーには入りませんが、
こんな間近で観ることができるなんて!

sankogan5

中庭も素敵です♪
寒くなければ、ベンチでぼ~っとしたい気分です。

sankogan6

薬草の小径には、生薬となる植物が色々ありました。

sankogan7

ギャラリーでは、実際に道具に触れたりすることができます。

sankogan8

体験工房。

sankogan9

“薬紙”は持ち帰ることもできます。

sankogan10

「昔の頓服ってこんなんだったな~って」思い出しながら・・・

sankogan11

三光丸700年の歴史と配置薬のコーナー。

sankogan12

配置販売員のかばん。

sankogan13

大相撲の懸賞金も出されています。

sankogan14

永谷園のイメージが強くてあまり注目してなかったので、
来場所からは注目してみます。

お土産もいただきました♪

sankogan15

もちろん、センブリ&ケイヒも持ち帰りましたよ!

sankogan16

※近鉄吉野線市尾駅下車~徒歩15分。

開館時間 : 9時~16時
開館日 : 平日&第二土曜日
※無料(見学自由)

受付で見学を希望すると、資料館へ案内してくださいます。
この日は、午後からNHKの取材が入っているとのことでした。
暖かい季節に、またゆっくり行きたいです♪


おまけ・・・
きっかけは、偶然見つけた駅の看板でした。

sankogan17

くすり学習館

甲賀市 くすり学習館に行ってきました。

kokakusuri1

古くから近江の国は、自然環境に恵まれ、
薬草の生育に適した地として知られていました。

かの織田信長も、伊吹山に薬草園を開かせたといわれます。
(※伊吹山薬草センター伊吹山

ロビーでお出迎えしてくれるのは、
「くすり狩り」の様子が描かれた陶版画です。

kokakusuri2

天智天皇が大津宮に移り、668年5月5日に行われたといわれています。
その時の様子が、万葉集にも詠まれています。

「あかねさす 紫野ゆき しめ野ゆき 野守は見ずや 君が袖振る」
※額田王(ぬかたのおおきみ)

「紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに われ恋ひめやも」
※大海人皇子(おおあまのおうじ)

歴史もしっかり学べます。

kokakusuri14

薬研

kokakusuri16

生薬を細かく砕いて粉末にする道具です。

薬箱

kokakusuri4

家庭用の置き薬を入れる箱。

薬商人の持ち物。

kokakusuri5

薬のパッケージも素敵♪

kokakusuri12

薬(テリアカ)を作るセット。

kokakusuri11

甲賀といえば・・・忍者!

忍術伝書「萬川集海(ばんせんしゅうかい)」に
記述が残っているそうです。

kokakusuri8

眠り薬や眠気覚まし薬など、忍術に使う薬も色々あったそうです。

忍術丸

kokakusuri7

「忍者の携帯食“兵糧丸”作り」という楽しい体験学習もありますよ!
10名以上(要予約・1人あたり200円)で開催されるそうなので、
諦めましたが・・・お子さんは楽しそう♪
(※詳しくはこちら→

kokakusuri3

入館料は無料です!
※JR草津線甲賀駅~徒歩20分。

住所:甲賀市甲賀町大原中898-1 ‎
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)・年末年始(12/29~1/3)

第9回香りの展覧会 in Osaka ~花香の世界~

長居植物園で開催されているイベント
『第9回香りの展覧会 in Osaka~花香の世界~』に行ってきました。

kakou

「花の香り」をテーマにしたオリジナル香水の展示。

kakou3

梅・沈丁花・芍薬・ドイツスズラン・薔薇・スイートピー・
ジャスミン・ライラック・ガーデニアの9種類。

沈丁花

kakou4

ガーデニア

kakou5

すずらん

kakou6

途中で鼻が疲れてきたので、
よく分からなくなってしまいましたが・・・
ディスプレイもそれぞれ工夫してあり、
視覚からも楽しめました♪

香りの世界地図。

kakou1

天然の香りが一番ですね♪

kakou2

おじいちゃんと孫(男の子)が世界地図を見ながら、
香りを嗅いでいる姿が微笑ましかったです。
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
05 | 2023/06 | 07
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード