JAMHAオンラインシンポジウム「各地のハーブ」~パート2~
JAMHAオンラインシンポジウム「各地のハーブ」~パート1~からのつづき。
残り2公演です。
講演④ 『チベットの薬草と伝統的利用法』。
講師は、薬剤師・チベット医の小川康さん。

日本人として唯一「メンツィカン(チベット医学暦法大学)」に合格し、
最終的にチベット医“アムチ”として認められたという小川さん。
入学して約1ヶ月、ヒマラヤの山に入って学ぶそうです。
その約5割が、薬草を見付ける力、採ってくる力を身につけること。
標高4000m、セリ科の薬草「タンクン(イブキボウフウ)」を
背中いっぱい一日中採取している様子。
↓

修行ですね!
学校の話はもちろん、薬草の話も内容が濃く、面白かったです。
☆パルー(ヒマラヤツツジ)・・・香りのごちそう
「サン」と呼ばれるお香の主要原料。
葉と枝に強い芳香があるそうです。
☆サブズ(イラクサの仲間)・・・栄養剤
☆ツェドゥム(麻黄)・・・現代薬の母
☆ツェルゴン(ヒマラヤンブルーポピー、ヒマラヤの青いケシ)
↓

(※咲くやこの花館にて)
タウォ(エーデルワイス、ウスユキソウ)
↓

(※咲くやこの花館にて)
チベットで一番良い“もぐさ”は、エーデルワイスの綿から出来たものだそうです。
メツァ(お灸)はかなり熱く、我慢するものというイメージで、
治療後は7歩歩いて(緩んだからだを引き締める)、
その日は冷たい飲み物は厳禁(熱を逃がさない)だそうです。
どんな香りがするのか・・・興味をそそられました。
講演⑤ 『身近な日本のハーブについて』。
講師は、昭和薬科大学薬用植物園 薬用植物資源研究室研究員の佐竹元吉さん。

☆本草書の和ハーブ
本草和名(深根輔仁)・・・日本最古の薬物辞典
大和本草(貝原益軒)・・・1362種
松山本草(森野藤助)・・・702種
☆アイヌの薬用植物
☆沖縄の薬用植物
☆日本薬局方収載植物
たくさんの植物をご紹介いただきました!
松山本草
↓

(※森野旧薬園にて)
松山本草を入れる箱
↓

(※森野旧薬園にて)
『第24回 JAMHAオンラインシンポジウム』は盛りだくさんでした。
これで1,000円(会員価格)は破格の値!
ありがとうございました。
次回も楽しみにしています♪
残り2公演です。
講演④ 『チベットの薬草と伝統的利用法』。
講師は、薬剤師・チベット医の小川康さん。

日本人として唯一「メンツィカン(チベット医学暦法大学)」に合格し、
最終的にチベット医“アムチ”として認められたという小川さん。
入学して約1ヶ月、ヒマラヤの山に入って学ぶそうです。
その約5割が、薬草を見付ける力、採ってくる力を身につけること。
標高4000m、セリ科の薬草「タンクン(イブキボウフウ)」を
背中いっぱい一日中採取している様子。
↓

修行ですね!
学校の話はもちろん、薬草の話も内容が濃く、面白かったです。
☆パルー(ヒマラヤツツジ)・・・香りのごちそう
「サン」と呼ばれるお香の主要原料。
葉と枝に強い芳香があるそうです。
☆サブズ(イラクサの仲間)・・・栄養剤
☆ツェドゥム(麻黄)・・・現代薬の母
☆ツェルゴン(ヒマラヤンブルーポピー、ヒマラヤの青いケシ)
↓

(※咲くやこの花館にて)
タウォ(エーデルワイス、ウスユキソウ)
↓

(※咲くやこの花館にて)
チベットで一番良い“もぐさ”は、エーデルワイスの綿から出来たものだそうです。
メツァ(お灸)はかなり熱く、我慢するものというイメージで、
治療後は7歩歩いて(緩んだからだを引き締める)、
その日は冷たい飲み物は厳禁(熱を逃がさない)だそうです。
どんな香りがするのか・・・興味をそそられました。
講演⑤ 『身近な日本のハーブについて』。
講師は、昭和薬科大学薬用植物園 薬用植物資源研究室研究員の佐竹元吉さん。

☆本草書の和ハーブ
本草和名(深根輔仁)・・・日本最古の薬物辞典
大和本草(貝原益軒)・・・1362種
松山本草(森野藤助)・・・702種
☆アイヌの薬用植物
☆沖縄の薬用植物
☆日本薬局方収載植物
たくさんの植物をご紹介いただきました!
松山本草
↓

(※森野旧薬園にて)
松山本草を入れる箱
↓

(※森野旧薬園にて)
『第24回 JAMHAオンラインシンポジウム』は盛りだくさんでした。
これで1,000円(会員価格)は破格の値!
ありがとうございました。
次回も楽しみにしています♪