fc2ブログ

JAMHAオンラインシンポジウム「各地のハーブ」~パート2~

JAMHAオンラインシンポジウム「各地のハーブ」~パート1~からのつづき。
残り2公演です。

講演④ 『チベットの薬草と伝統的利用法』。
講師は、薬剤師・チベット医の小川康さん。

JAMHA24-8

日本人として唯一「メンツィカン(チベット医学暦法大学)」に合格し、
最終的にチベット医“アムチ”として認められたという小川さん。

入学して約1ヶ月、ヒマラヤの山に入って学ぶそうです。
その約5割が、薬草を見付ける力、採ってくる力を身につけること。

標高4000m、セリ科の薬草「タンクン(イブキボウフウ)」を
背中いっぱい一日中採取している様子。

JAMHA24-9

修行ですね!

学校の話はもちろん、薬草の話も内容が濃く、面白かったです。

☆パルー(ヒマラヤツツジ)・・・香りのごちそう
「サン」と呼ばれるお香の主要原料。
葉と枝に強い芳香があるそうです。

☆サブズ(イラクサの仲間)・・・栄養剤

☆ツェドゥム(麻黄)・・・現代薬の母

☆ツェルゴン(ヒマラヤンブルーポピー、ヒマラヤの青いケシ)

honey candle14
(※咲くやこの花館にて)

タウォ(エーデルワイス、ウスユキソウ)

edelweiss
(※咲くやこの花館にて)

チベットで一番良い“もぐさ”は、エーデルワイスの綿から出来たものだそうです。
メツァ(お灸)はかなり熱く、我慢するものというイメージで、
治療後は7歩歩いて(緩んだからだを引き締める)、
その日は冷たい飲み物は厳禁(熱を逃がさない)だそうです。

どんな香りがするのか・・・興味をそそられました。


講演⑤ 『身近な日本のハーブについて』。
講師は、昭和薬科大学薬用植物園 薬用植物資源研究室研究員の佐竹元吉さん。 

JAMHA24-10

☆本草書の和ハーブ
本草和名(深根輔仁)・・・日本最古の薬物辞典
大和本草(貝原益軒)・・・1362種
松山本草(森野藤助)・・・702種

☆アイヌの薬用植物

☆沖縄の薬用植物

☆日本薬局方収載植物

たくさんの植物をご紹介いただきました!

松山本草

JAMHA24-12
(※森野旧薬園にて)

松山本草を入れる箱

JAMHA24-13
(※森野旧薬園にて)

『第24回 JAMHAオンラインシンポジウム』は盛りだくさんでした。
これで1,000円(会員価格)は破格の値!
ありがとうございました。

次回も楽しみにしています♪

JAMHAオンラインシンポジウム「各地のハーブ」~パート1~

JAMHAオンラインシンポジウムに参加しました。

第24回のテーマは「各地のハーブ」。
第21回

講演数5本という盛りだくさんの内容でした。
当日リアルタイムでは無理と分かっていたけど、
後日アーカイブで視聴できるので申込みしておきました。

講演① 『ハーブ・野草の楽しみ方、見つけ方、活かし方』。
講師は、野草研究家の山下智道さん。

JAMHA24-1

まずは、フィールドワークの動画を観ました。
一緒に観察会に参加している気分で楽しい♪

そこから動画を観ながら解説していただきました。

JAMHA24-3

アカメガシワ、サネカズラ、ヤマノイモ、コアカソ、ヤマウルシ、
ウラジロガシ、ウラジロ、クサギ、ジャノヒゲ、クズ、ネズミモチ、
カラムシ、アキノエノコログサ、ミゾソバ、イヌタデ・・・

ジャノヒゲに興味津々な私。
引っこ抜きたい!

散歩道で探してみようと思います。
ウラジロガシのお風呂にも入ってみたい!

自分の動画を見るのが苦痛だとおっしゃっていましたが、
とても分かりやすかったです。


講演➁ 『採薬使について』。
講師は、薬剤師・奈良県薬事研究センター総括研究員の西原正和さん。 

JAMHA24-4

「採薬使(さいやくし)」・・・
全国各地に存在する薬用植物類の調査、採取に奮闘した幕府の使者のことで、
8代将軍徳川吉宗が作った制度。
財政難の時代、中国からの輸入に頼らず、国産で乗り切れないかと考えた策です。

先日行った森野旧薬園の資料室でも貴重な資料がたくさんありました。

JAMHA24-5

JAMHA24-6

奈良県薬事研究センターで育てている生薬の紹介もありました。

イカリソウ、ゲンノショウコ、ヤマトトウキ、ウイキョウ、シナマオウ、
サンショウ、ホソバオケラ、ヤブカンゾウ、シャクヤク、タンジン、アミガサユリ・・・

大岡越前」にハマっているので、いつもより前のめり気味で視聴しました。

講演➂ 『フランスのハーブ事情、ハーブ教育について』。
講師は、薬剤師・フランス植物療法士の梅屋香織さん。

JAMHA24-7

フランスでの体験談を交えてのお話。

ネトルはそこら辺に生えている雑草で、
野草おばさん的な人(野草に詳しい人)に教えてもらったり、
実習で、コンフリーの根っこを掘って、煮詰めてバームを作る
大学の専科より、専門学校での実習の方が実践的であったりなど、
フランスならではのハーブ事情を垣間見ることが出来ました。

残り2講演につづく・・・

大和当帰葉蒸留~蒸留器いろいろ!香りくらべ体験~

日本メディカルハーブ協会主催の関西地区イベント
「大和当帰葉蒸留~蒸留器いろいろ!香りくらべ体験~」に参加しました。

yamatotouki2022-1

会場には蒸留器がズラ~ッと並んでいて、一気にテンションが上がりました♪

大和当帰について、色々なお勉強をしながら蒸留見学~香りくらべ。
(※以前の記事はこちら→

yamatotouki2022-8

確かに違う・・・
それぞれ一週間前に作った分とも比べました。


ピュアスティーラーライト

yamatotouki2022-2


リカロマ

yamatotouki2022-3


アランビック(銅)

yamatotouki2022-4


ハーブウォーターメーカー

yamatotouki2022-5
(※キャンドル式のため展示のみ)


ステンレス

yamatotouki2022-6

別室で蒸留中。
大和当帰2㎏と井戸水5ℓで、蒸留水2ℓを抽出します。

yamatotouki2022-7

精油の香り体験もしました。
効能も素晴らしいけど、とても手の届く金額ではなかった・・・

yamatotouki2022-11

採油率が低いため仕方無いですね。
(※2ml 25,000円)

出来上がった蒸留水と摘みたての大和当帰葉はお土産にいただきました♪

yamatotouki2022-10

栽培方法については詳しく教えてもらったけど、
今のところ苗の販売はしていないそうです。
いつか自分で栽培してみたいな♪


次回の関西地区のイベントは早くもキャンセル待ちだそうです。
また都合が合えば参加したいです♪
(※第1回目第3回目第6回第8回
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
02 | 2023/03 | 04
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード