コチジャンづくり
藤井先生の摘み菜ガーデンでのイベント
『コチジャンづくり』に参加しました。
講師は摘み菜の先輩の鳥生澄子さん。

かき混ぜてるだけだけど・・・真剣です!
↓

しっかり溶かす、ダマにならない、焦がさない。
最後は、まったりと滑らかで重たくなりました。
↓

もっと複雑なのかと思いきや・・・超簡単でビックリ!
ポイントは、韓国産のトウガラシ!
↓

辛いだけでなく、甘さもある。
キムチづくりの時もそうだったなぁ。

後は一週間熟成させれば出来上がりです♪
そして・・・鳥生さんお手製のデザート。
その① 「発酵あんこ」
↓

砂糖を一切入れない自然な甘味のあんこ。
みんなも興味津々で、質問がいっぱい飛び交いました。
炊飯器で作った甘酒と同じような感じで作れるみたいなので、
チャレンジしてみようと思います♪
トッピングも色々♪
↓

試しているうちに、写真を撮り忘れ(笑)
その② 「コチジャンのパウンドケーキ」
↓

甘いものが苦手な私にはピッタリ!

追いコチジャン。
↓

さらに美味しくなった!
午後から摘み菜茶もガラッと変わりました。
↓

カワラヨモギとイタドリがスイーツに合う♪
あ~楽しくて美味しい時間はあっという間に過ぎました!
今年、一年間ありがとうございました♪
また来年もよろしくお願いします。
『コチジャンづくり』に参加しました。
講師は摘み菜の先輩の鳥生澄子さん。

かき混ぜてるだけだけど・・・真剣です!
↓

しっかり溶かす、ダマにならない、焦がさない。
最後は、まったりと滑らかで重たくなりました。
↓

もっと複雑なのかと思いきや・・・超簡単でビックリ!
ポイントは、韓国産のトウガラシ!
↓

辛いだけでなく、甘さもある。
キムチづくりの時もそうだったなぁ。

後は一週間熟成させれば出来上がりです♪
そして・・・鳥生さんお手製のデザート。
その① 「発酵あんこ」
↓

砂糖を一切入れない自然な甘味のあんこ。
みんなも興味津々で、質問がいっぱい飛び交いました。
炊飯器で作った甘酒と同じような感じで作れるみたいなので、
チャレンジしてみようと思います♪
トッピングも色々♪
↓

試しているうちに、写真を撮り忘れ(笑)
その② 「コチジャンのパウンドケーキ」
↓

甘いものが苦手な私にはピッタリ!

追いコチジャン。
↓

さらに美味しくなった!
午後から摘み菜茶もガラッと変わりました。
↓

カワラヨモギとイタドリがスイーツに合う♪
あ~楽しくて美味しい時間はあっという間に過ぎました!
今年、一年間ありがとうございました♪
また来年もよろしくお願いします。