fc2ブログ

紀三井寺(仏足石)

紀三井寺に行ってきました。

kimiidera1

正式名称は、「紀三井山 金剛宝寺護國院」ですが、
古くから「紀三井寺」と呼ばれています。

kimiidera9

楼門(重文)をくぐり“結縁厄除坂”と呼ばれる階段を上っていきます。

kimiidera2

231段!

kimiidera8

実は・・・
別入り口にエレベーターもありますが、やはりこの階段を上らないと!

本堂

kimiidera3

西国観音霊場第2番札所で、ご本尊は“十一面観世音菩薩”。
50年に一度しかご開扉されない秘仏です。

本堂の真向かいに立つ仏堂には、
日本最大の“大千手十一面観世音菩薩像”が安置されています。

100円払うとお近くでお顔を拝めますよ!

kimiidera6

高さ約12メートル、3階まで上りました。

kimiidera7

本堂手前左横に突然、仏足石がありました!

kimiidera4

全くチェックしてなかったけど・・・ていうか、
新し過ぎる(機械彫りの墓石っぽい)・・・。

kimiidera5

鏡のようにマスク姿が映ってしまっています。
粉河寺とついつい比べてしまいました。

拝観時間 : 8時~17時(季節により異なる)
拝観料 : 200円

和歌山県の桜の標準木があることでも知られます。

粉河寺(仏足石)

粉河寺にある仏足石。

kokawadera1-1

文久元年(1861年)願海造立。

kokawadera1-2

鉄斎美術館の初代館長をつとめた富岡益太郎氏によると・・・
「仏足石は富岡鉄斎の写すところ、標石碑石号真言宗は羅渓慈本の署なり」。
(※『佛足石のために』より)

kokawadera1-4

造形的にも美しく、歴史を感じる仏足石でした。

清水寺(仏足石)

清水寺(世界遺産)に行ってきました。

kiyomizudera

西国観音霊場第16番札所で、ご本尊は“十一面千手千眼観世音菩薩”。
三十三年に一度ご開扉されます。

kiyomizudera2

三重塔を含む建造物のほとんどが重要文化財です。

本堂は国宝です。

kiyomizudera3

本堂前の“清水の舞台”が有名ですね。
昨年12月、舞台の床の張替え、茅葺屋根などの改修工事もようやく終わりました。

kiyomizudera4

ちなみに・・・“音羽の滝”は改修工事中のため、
霊水を柄杓で受けることはできません。

kiyomizudera7

前回、改修工事で拝むことの出来なかった仏足石。

kiyomizudera5

よく観ると薄く模様があります。

kiyomizudera6

元は隣の地主神社(世界遺産)境内にあったとか・・・
現在は朝倉堂横に安置されています。

拝観時間 : 6時~18時(季節により異なる)
拝観料 : 400円


おまけ・・・
何度か訪れていますが、こんなガラガラなのは初めてです。

kiyomizudera1
(※緊急事態宣言中なので、車で行って、参拝して、寄り道もせず帰りました。)
PROFILE

maia

Author:maia

漢方アロマセラピスト
リフレクソロジスト
メディカルハーブコーディネーター
(公社)日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター

アロマ空間コーディネートや
ハーブコーディネートなど
総合的な癒しを提案しています

RANKING
人気ブログランキングへ

SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
CATEGORIES
CALENDAR
09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
RECENT COMMENT
SEARCH
LINKS
MOBILE
QRコード