比叡山延暦寺 戒壇院
比叡山延暦寺に行ってきました。
最澄(伝教大師)没後1200年の大遠忌の記念行事として、
戒壇院(828年創建)が初めて公開されました。

1571年織田信長の焼き討ちにより焼失、1678年再建されたものです。
天台宗の戒律を授ける(正式な僧侶となる)ための儀式の時だけ扉が開くというお堂で、
戒律を授かる僧侶も中に入るのは一生に一度だけだそうです。

お堂の中は、ロウソクの灯りのみ。
正に聖域でした。
今回もうひとつ公開されたのが、法華総持院東塔。

最澄の思いの詰まった多宝塔。
上層部は珍しい方形です。
※特別拝観は12月12日(日)まで。別途500円必要です。

覚悟はしていたけど、かなり寒かったです。
暖かくしてお出かけください。
おまけ・・・
御朱印帳を見ると、前回は2014年に訪れていました。
ブログ記事なしでしたが、前々回の2009年の記事はありました。
現在、根本中堂(国宝)は10年かけて大改修中で、
改修の様子が見学できるのも嬉しいところです。
次回は落慶後かな♪
(※2026年落慶予定)
最澄(伝教大師)没後1200年の大遠忌の記念行事として、
戒壇院(828年創建)が初めて公開されました。

1571年織田信長の焼き討ちにより焼失、1678年再建されたものです。
天台宗の戒律を授ける(正式な僧侶となる)ための儀式の時だけ扉が開くというお堂で、
戒律を授かる僧侶も中に入るのは一生に一度だけだそうです。

お堂の中は、ロウソクの灯りのみ。
正に聖域でした。
今回もうひとつ公開されたのが、法華総持院東塔。

最澄の思いの詰まった多宝塔。
上層部は珍しい方形です。
※特別拝観は12月12日(日)まで。別途500円必要です。

覚悟はしていたけど、かなり寒かったです。
暖かくしてお出かけください。
おまけ・・・
御朱印帳を見ると、前回は2014年に訪れていました。
ブログ記事なしでしたが、前々回の2009年の記事はありました。
現在、根本中堂(国宝)は10年かけて大改修中で、
改修の様子が見学できるのも嬉しいところです。
次回は落慶後かな♪
(※2026年落慶予定)
長命寺
長命寺に行ってきました。

619年、聖徳太子が開基。

808段の階段を上ります。
↓

現在は林道を車で上がることができます。
(※林道の入り口にポールがあり、その幅を通れる車のみ。すれ違い要注意。)
駐車場から約100段ほど上ると本堂へ着きます。

本堂(重文)
↓

西国観音霊場第31番札所で、ご本尊は“千手観世音菩薩・十一面観世音菩薩
・聖観世音菩薩の三尊一体(秘仏)”。

三重塔(重文)
↓

三重塔・(護摩堂)・本堂・三仏堂・拝殿・・・
琵琶湖に向かって一列に並ぶ姿は荘厳です。

その昔、琵琶湖に浮かぶ島だったそうです。
巨石がいっぱいあります。
↓

「健康長寿の観音さん」として親しまれています。

拝観時間 : 8時~17時
拝観無料

619年、聖徳太子が開基。

808段の階段を上ります。
↓

現在は林道を車で上がることができます。
(※林道の入り口にポールがあり、その幅を通れる車のみ。すれ違い要注意。)
駐車場から約100段ほど上ると本堂へ着きます。

本堂(重文)
↓

西国観音霊場第31番札所で、ご本尊は“千手観世音菩薩・十一面観世音菩薩
・聖観世音菩薩の三尊一体(秘仏)”。

三重塔(重文)
↓

三重塔・(護摩堂)・本堂・三仏堂・拝殿・・・
琵琶湖に向かって一列に並ぶ姿は荘厳です。

その昔、琵琶湖に浮かぶ島だったそうです。
巨石がいっぱいあります。
↓

「健康長寿の観音さん」として親しまれています。

拝観時間 : 8時~17時
拝観無料